craft Journey は、現在準備中です。
2021/03/24 20:44
レジ袋有料化の流れで、持つようになったエコバック。
沢山荷物が入るものから、保冷ができるものなど、多種多様に存在します。
家の中を調べれば、10個以上はあるという方も多いのではないでしょうか?
毎日持ち歩くエコバック。やっぱりお洗濯がしやすい布製のものだと衛生的にも安心。
そして、持ち歩きたいようなエコバックだとさらにうれしい。
そして、持ち歩きたいようなエコバックだとさらにうれしい。
私は、エコバックを入れる袋(小さくしまえるためのもの)が、別な袋になっているものがちょっと苦手。
なぜなら、それを失くしてしまうと、輪ゴムとかで止めない限り、小さく入れておくことが不可能となる。
何とかならないかな・・・ということから、色々なアイデアをたくさん集め、試行錯誤して完成したのが、
このエコバッグ。
マチもついているので、コンビニでの小さなお弁当くらいは平たく入れることができる!
そして、肩掛けにもできる紐の部分をくるくると撒くことで、小さくたためることが可能。
スーパー級の買い物を入れるには小さすぎますが、コンビニ級の買い物であれば、これで足ります。
そして、肩掛けにもできる紐の部分をくるくると撒くことで、小さくたためることが可能。
スーパー級の買い物を入れるには小さすぎますが、コンビニ級の買い物であれば、これで足ります。
そして、小さくたためる「たたみかた」をご紹介。
①まずこの状態にする
②左を内側に織り込む
③右側を内側に織り込む
その時に、持ち手の部分が揃うように織り込みます。
④そして、さらに半分に織り込みます。
持ち手の部分がちょうど布の幅の「真ん中」に来るようにすると綺麗にたためます。
⑤カバン部分を半分に織り込みます。
⑥さらに半分に織り込みます。
⑦持ち手の部分で、たたんだ布をくるんでいきます。
⑧手持ちのひもを、くるんだひもの部分に入れ込みます。
⑨完成!
このようにしておけば、紐をほどけば、すぐにエコバッグを開くこともできるので、
お手軽に使うことができますよ!
お手軽に使うことができますよ!
毎日使うものだからこそ、ちょっとだけ「センスの良い」ものを使いたいものですよね!
たたみ方も、一度覚えてしまえば簡単です!
是非トライしてみてください。
是非トライしてみてください。
このたたみ方の商品はこちらです!!